朝頭痛

朝起きた時の頭痛にお悩みではありませんか?

朝頭痛イメージ睡眠は日中の活動でたまった疲れを十分に癒して体と心を回復させる大切な時間です。しかし、睡眠の質が低いと、十分に回復できずに頭痛や頭の重さを感じることがあります。
朝の頭痛には様々な原因が考えられます。中でも、睡眠時無呼吸症候群には特に注意が必要です。睡眠時無呼吸症候群は夜間に何度も無呼吸状態になることで、酸素不足が起き、睡眠の質が低下してしまう疾患です。その結果、朝の頭痛や疲労感、熟睡感のなさなどの症状が生じます。症状にお悩みの場合は、お気軽に当院までご相談ください。

朝起きると頭が痛い原因

朝起きた時の頭痛や頭の重さがある場合は、下記のような疾患が疑われます。

睡眠時無呼吸症候群

いびき朝起きた時の頭痛や頭の重さがある場合は、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に10秒以上の無呼吸が繰り返され、7時間の睡眠中に30回以上、または1時間に5回以上の無呼吸がある場合に診断されます。無呼吸中は酸素供給が停止し、脳や身体が酸素不足になります。本来ならば休息すべき睡眠中に、無酸素運動状態が続くことで疲労が溜まり、朝の頭痛や疲れた感じを引き起こします。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの疾患の発症リスクが上昇しますが、適切な治療によって無呼吸を解消し、睡眠の質を改善することができます。患者様がご自身では気付きにくいため、当院では簡易検査で診断を行い、必要に応じてCPAP療法などの治療を提供しています。気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群はこちら

起立性調節障害

起立性調節障害は朝に起きられない、頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、腹痛などの症状が現れ、午後になるとこれらの症状が軽減する疾患です。主に小学生から高校生に多く見られますが、30歳を過ぎても発症することがあります。怠けていると誤解されやすい疾患です。早めに受診し、適切な診断を受けることで、病気であることを周囲にも理解してもらうことが大切です。

緊張型頭痛

緊張型頭痛はスマートフォンの使用など同じ姿勢を長時間続け、肩や首の筋肉が緊張してしまうことが原因で引き起こされます。頭を締め付けられるような重い頭痛が現れ、これらの症状が数日間続くことがあります。同じ姿勢を続けることで特定の筋肉が緊張し続け、血流が悪化し、疲労物質が滞りやすくなります。これが神経を刺激して痛みが生じます。ストレスも発症に関与しているといわれています。痛みが続くことで筋肉の緊張や血行不良が悪化して悪循環が起き、慢性的な頭痛が続くこともあります。

片頭痛

こめかみ周辺に脈打つようなズキズキする痛みが現れ、吐き気を伴うこともあります。また、音や光の刺激で頭痛が悪化し、頭を冷やしながら暗くて静かな場所で横になると症状が緩和します。予兆としてギザギザとした光が見え、それが消えると頭痛が始まることもあります。女性に多い疾患で、月に数回程度発生することがあります。

脳腫瘍

脳に腫瘍ができた状態で原発性脳腫瘍と転移性腫瘍に分けられます。原発性脳腫瘍は良性と悪性に区分され、部位やその他の要因によってさらに様々な種類に細分化されます。脳腫瘍の中には適切な治療によって治るものもあり、正確な診断が非常に重要です。

起床時頭痛の治療

問診で睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合は睡眠中の状況を把握するため、ご自宅でできる簡易検査を行っています。センサーを手と顔に取り付け、通常通りに就寝することで、血中酸素飽和量と呼吸を計測し、そのデータを収集します。装置を返却後、収集したデータを解析して診断を行います。簡易検査だけでは診断が難しい場合は、より詳細な精密検査が必要となります。睡眠時無呼吸症候群が診断された場合は、主流の治療法であるCPAP療法を行っております。