心不全

心不全とは

胸痛イメージ心不全は心臓が正常に働かず酸素や血液などを全身に供給できなくなる状態です。心臓は栄養や酸素を届ける血液を循環させるためのポンプとして働き、ヒトが生きている間は休みなくその役割を果たします。しかし、様々な理由でそのポンプ機能の一部に障害が起こると全身、あるいは身体の一部で血液の循環に不具合が生じます。この状態が心不全で、動悸、息切れ、呼吸困難、むくみ、食欲不振、吐き気、疲労感・倦怠感といった様々な症状が現れます。
心不全には急激に呼吸困難、動悸・息切れといった症状が現れる急性心不全と、心臓に障害はあるものの一定の安定がある慢性心不全があります。

心不全の原因

心不全の原因は様々です。原因によって治療方法も異なります。

虚血性心疾患

虚血性心疾患は冠動脈への血液の供給が不足し、心筋が栄養・酸素不足になってしまうことで発症します。心臓へ血液を届ける冠動脈の一部が狭くなる狭心症や、冠動脈の一部が詰まりその先に血液が届かなくなる心筋梗塞があります。
血管の狭窄、閉塞はどちらも動脈硬化が原因となることが多く、脂質異常症、高血圧、糖尿病といった生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群といった原因疾患をコントロールすることが大切です。

高血圧性心疾患

高血圧性心疾患は慢性的な高血圧によって起こる心不全です。高血圧は心臓に大きな負担をかけ続け、徐々に心筋が肥厚し心臓肥大になります。さらに高血圧による負荷が続くことで心筋が疲労し、縮む力や拡がる力が弱くなり心不全を起こします。

心臓弁膜症

心臓弁膜症は血液が心臓内で逆流することを防ぐための僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁という4つの弁膜のどれかに不具合が起こる疾患です。弁膜症には弁の開きが悪くなり血液がスムーズに流れなくなる狭窄症と、弁が閉じなくなることで逆流が起こる不全症があります。心不全の原因では大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症が多くなっています。
狭窄症は血液の流れが悪くなることで血液を身体に送り出す力が弱くなり、心臓には圧力による負荷がかかります。また不全症では弁を閉じることができなくなるため逆流が起き、逆流によって心臓に余分な負荷がかかります。
弁膜症は先天性のこともありますが、加齢、高血圧や感染症によって生じることもあります。

不整脈

不整脈には脈拍が異常に早くなる頻脈、脈拍が異常に遅くなる徐脈、鼓動のリズムが乱れる期外収縮などがあります。
頻脈が続くと心臓は疲労しダメージを受け心不全となることがあります。また徐脈では心臓から送られる血液量が減ることで心不全の原因となることがあります。

心筋症

虚血性心疾患や狭心症などの疾患がなく、心筋そのものが変性してしまうことで起こります。主に心筋が拡張してしまう拡張型心筋症、心筋が肥大してしまう閉塞性肥大型心筋症があります。稀ですがアミロイドーシスやサルコイドーシス、心ファブリー病などが原因となることもあります。

心不全の症状

心不全で起こる症状は主に左心不全と右心不全に分けられます。左心不全は左心室と左心房の異常が起こり、右心不全では右心室と右心房の異常が起こります。初期にはどちらか一方で起こりますが、長く続くことで反対側にも負担がかかり、どちらも心不全となることがあります。この状態を両心不全と言います。

左心不全の症状

左心不全は左心房、左心室の心筋や弁に異常が起こることで生じ、左心の内圧が上がることによって肺静脈が圧迫され、肺胞に浸潤がみられることがあります。
主な症状は息切れ、動悸、疲労感、チアノーゼ、肺浸潤による喘鳴、呼吸困難などで、進行すると横になっていると呼吸が苦しくなって眠れない起座呼吸、ピンク色の泡沫痰などが現れるようになります。

右心不全の症状

右心不全は右心房、右心室の心筋や弁に異常が起こることで生じます。心臓への血液の戻りが悪くなるため全身の静脈圧が上昇し、うっ血しやすくなります。
主な症状はむくみ、体重増加、食欲不振、吐き気・嘔吐などで特に下肢のむくみが現れます。進行すると腹水がたまってしまうこともあります。

心不全の治療

心不全の治療は心不全を起こしている原因疾患、心不全を起こしている場所、程度などによって異なります。

生活習慣の改善

心臓への負担を減らすため、減塩が重要です。塩分の1日摂取量は6gまでが推奨されています。また禁煙・禁酒を心掛けましょう。適度な有酸素運動は身体の循環機能を改善させ心臓の負担を減らします。

薬物療法

服薬心不全の治療は薬物療法を中心に行います。脂質異常症、高血圧、糖尿病などの原因疾患がある場合は、必要に応じて疾患に合わせた薬物療法を行います。
その上で、症状を改善するための薬や心臓機能の改善・維持を行う薬を組み合わせて、患者様の状態に合わせた薬を選んで処方しています。

利尿剤

心不全患者様は余分な体液が蓄積しやすいため、利尿剤が使用されます。尿を水分として排出することで、心臓への負担を軽減します。

ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)・ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)

血管を拡張させ血圧を下げます。また、心臓へ負担をかけるアンジオテンシンⅡを抑制し、心臓の肥大や拡張を抑制します。

β遮断薬

心臓の鼓動を穏やかにし心臓への負荷を軽減することで、心機能の維持や改善が期待できます。心不全の治療で重要な薬となりますが、心拍出量が下がりすぎると低拍出症候群という危険な状態になってしまうため、患者様に適した容量を見極めて処方しています。

ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬

アルドステロンと呼ばれるホルモンの作用を抑制し、体液のバランスを調整します。これにより心臓の負担が軽減され、心機能の維持や改善が期待できます。

SGLT2阻害薬

2型糖尿病の治療薬として広く使用されている薬剤ですが、血糖値を下げるだけでなく、心筋の保護効果も期待される薬です。血圧を下げる効果や腎機能の改善・維持も期待できるため、心臓の負担を軽減します。また、利尿作用があり、利尿薬が減薬できる症例も報告されています。

ARNI

ACE阻害薬とネプリリシン阻害薬を組み合わせた薬で、心臓の線維化を抑制することで心不全の進行を遅くする効果があります。

イバブラジン

心臓の拍動を調整することで心臓の負担を軽減します。β遮断薬で十分な心拍数にコントロールできなかった患者様に適しています。

可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬

血管を拡張させ心臓への負担を軽減します。心筋の炎症や線維化を抑制し、心筋のリモデリングを抑制します。

手術療法

原因に対して行う手術

原因疾患によっては手術療法が有効なことがあります。特に狭心症や心筋梗塞、弁膜症などについては、手術法が確立しており有効です。
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患では、患者様の状態にあわせて冠動脈内にカテーテルを挿入し、バルーンなどで狭窄・閉塞部を拡張し血流を確保するカテーテル;インターベンション(PCI)や、狭窄・閉塞している部分をまたいで他の部分から血管を移植する冠動脈バイパス移植術(CABG)のどちらかを行うことが一般的です。
一方、弁膜症に関しては、障害された弁膜を修復する弁形成術や、新しい人工弁と置き換える弁置換術が一般的です。
従来これらの術式は、一時的に心臓を停止させ人工心肺に置き換えて手術を行う患者様への負担の大きな手術でしたが、近年手術法が大きく進歩し、カテーテルをつかった弁置換術や弁形成術、小さく切開するだけで行う方法など、患者様の負担を軽減して行うことができるようになっています。

重症心不全に対して行う手術

薬物療法や手術療法を組み合わせても十分な治療効果を得られない場合、ペースメーカーによる心臓再同期療法、小型ポンプを埋め込む補助人工心臓などの他、心臓移植手術などを検討する場合もあります。また心臓移植ができるタイミングまで、大型の人工心臓によって心筋や総合的な体力の回復をはかる方法などもあります。
手術治療が必要な場合は患者様のご希望などもお訊きしながら、当院から適切な高度医療機関を紹介し、スムーズに治療を受けていただけるようにしています。

心不全の予防、
再発を防ぐために

心不全は心臓が正常に働かず酸素や血液などを全身に供給できなくなる状態です。しかし、早期発見・早期治療を行うことで、症状を改善しQOLの向上が期待できます。定期的に健康診断を受けて、気になる症状がある場合にはお早めに当院までご相談ください。
当院では心不全の再発を防ぐために、3カ月に1回程度は聴診・血液検査・X線検査・採血・心電図などを行い、心不全が悪化していないかを確認しています。また、原因疾患の進行を調べるために1年に1回程度は心臓エコー検査を受けていただきます。
心不全は放置してしまうと、命に関わることのある疾患です。発症や再発予防をし、健康を維持していきましょう。