脂質異常症

脂質異常症とは

肥満イメージ脂質はエネルギーや細胞を作る材料となる大切な栄養素です。食物から吸収された脂質は、中性脂肪(トリグリセライド)として血中に含まれ全身に届けられます。一方、肝臓では吸収した脂質と糖などからコレステロールが作られます。コレステロールには、細胞に脂質を届ける役割を果たすLDLコレステロールと余った脂肪を回収し肝臓に戻す働きをするHDLコレステロールなどがあります。
これらがバランス良く働いていることが理想ですが、何らかの理由でLDLコレステロールが多すぎる、HDLコレステロールが少なすぎる状態が起こると血中の脂質濃度が高まり、血管に大きく負担をかけるようになります。またLDLコレステロールが少なすぎる、HDLコレステロールや中性脂肪が多すぎる場合には身体全体の活動能力が低下してしまいます。
こうしたことから、高脂血状態や低脂血状態を総称して脂質異常症といいます。メタボリックシンドロームなどに主に関わりがあるのは高脂血状態です。

脂質異常症の原因

胆のうや腎臓などの消化器の疾患や甲状腺など内分泌の疾患が原因となって脂質異常症を発症することがあります。このように原因疾患がはっきりしている場合を続発性脂質異常症と言います。一方、原因疾患がとくに見当たらず、食生活の偏りや運動不足といった生活習慣の乱れに遺伝的要素などが加わって脂質異常が起こっている場合を原発性脂質異常症と言います。

脂質異常症と動脈硬化

動脈硬化イメージ脂質異常症は血液中の脂肪が過剰になることで動脈硬化を発症しやすい状態です。動脈硬化が進行すると、血中のコレステロールが血管壁にたまって、アテローム(粥腫)になります。その部分の血管が狭くなって血流に滞り、やがてアテロームが成長するとプラークとよばれる大きな塊となります。その部分の血管は硬く脆くなり、何らかのきっかけによって破裂して血栓ができます。血栓が血管壁から剥がれると血管中を流れて、脳に向かう血管が詰まれば脳梗塞となり、心臓へ向かう冠動脈が詰まれば心筋梗塞となるなど、全身の様々な場所で血流が滞ることによる障害が起こりやすくなります。

脂質異常症の症状

脂質異常症の自覚症状はほとんどありません。健康診断などで中性脂肪、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロールなど脂質関連の数値を指摘された場合は動脈硬化を起こす前に、速やかに当院までご相談ください。

脂質異常症の治療

続発性の場合は、それぞれ原因となる疾患の治療を行います。原発性の場合は、様々な生活習慣や遺伝的要素などが関与して発症しますので、まずは生活習慣の改善から行います。自覚症状の乏しい疾患ですので、定期的に通院しながら運動療法や食事療法の効果を確認し、必要であれば薬物療法を行っていきます。

食事療法

体重コントロールのための食事療法を行います。カロリー制限で減量を行いながら、バランスの良い食事を心がけます。また、中性脂肪を増やさないよう禁酒・禁煙が重要です。中性脂肪を下げる場合、食物繊維をしっかり摂ることが効果的です。野菜、きのこなどを積極的に食べるようにしましょう。LDLコレステロールを下げる場合、全粒粉、豆類、食物繊維などを多めに摂取します。食事でHDLコレステロールを増やすことは難しいのですが、不飽和脂肪酸のリノール酸を多く含む紅花油、ゴマ油、オリーブオイルなどの植物油が効果的ですので、バターなどの動物性油脂から植物性油脂に換えるだけでもある程度の効果が期待できます。

運動療法

激しい運動は不要です。運動療法は継続することが大切ですので、比較的続けやすい、軽く負荷を掛ける程度の有酸素運動が効果的です。有酸素運動としては、特別な施設などの必要がないウォーキングがおすすめです。少し汗ばむ程度のスピードで歩くと効果的です。ウォーキングを1日30分、最低でも週3日のペースで続けることで一定の効果を期待できます。また、食事からの改善が難しいHDLコレステロールも運動によって増加できることがわかっています。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは効果が得られなかった場合は薬物療法を検討します。中性脂肪を低下するタイプ、LDLコレステロールを低下するタイプ、中性脂肪とLDLコレステロールを低下するタイプなど様々な選択肢がありますので、患者様の容態によって、適切な薬を処方します。