高血圧

血圧について

血圧イメージ血管は心臓から送り出された血液を身体の隅々へと送り届ける柔軟性のある管で、血液が血管壁を押す力を血圧といいます。心臓が収縮したときは血液が勢いよく押し出されるため血圧が最も高くなり、このときの血圧を収縮期血圧(上)といいます。静脈から送り返されてきた血液を受け取る時には心臓が拡張するため血圧は最も弱くなり、このときの血圧を拡張期血圧(下)といいます。血圧を測定する際は最高値(収縮期)と最低値(拡張期)の双方を記録します。

高血圧の定義

血圧はご自宅でも測定できますが、医療機関で計測する血圧を診察室血圧、ご自宅で測定する血圧を家庭血圧といいます。診察室血圧の方が少し高めに出やすい傾向があります。その上で、

  • 診察室血圧で収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上
  • 家庭血圧で収縮期血圧が135mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上

である場合、一般的に高血圧と定義されています。
世界のほとんどの国でこれと同じ基準が用いられていますが、米国においては欧米で行われた疫学研究の結果を元に、130/80mmHg以上を高血圧と定義しています。
血圧の高い状態が続くと血管に大きな負担がかかり、動脈硬化などの様々な疾患のリスクが高くなりますので、血圧のコントロールが必要になります。

高血圧治療ガイドライン

高血圧が続くと血管に大きな負担がかかり、動脈硬化を起こしやすくなります。動脈硬化は脳血管障害や心筋梗塞などの重篤な疾患だけでなく、全身の末梢血管などにも影響があるため、適切なコントロールが必要です。日本高血圧学会が発行している『高血圧治療ガイドライン2019』では、次のようにそのコントロールの目標値を設定しています。

  診察室血圧 家庭血圧
75歳未満の成人の方
脳血管障害のある方
冠動脈疾患のある方
慢性腎臓病(CKD)患者の方(たんぱく尿陽性)
糖尿病患者の方
抗血栓薬を服用中の方
130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
75歳以上の高齢者
脳血管障害のある方
慢性腎臓病(CKD)患者の方(たんぱく尿陽性)
140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

※日本高血圧学会『高血圧治療ガイドライン2019』53ページ表3-3より作成
※ガイドラインではさらに細かい目標の調整も注記されていますが、ここでは割愛しております。

高血圧の原因

原因となる疾患が見つからず、生活習慣に遺伝的な要因などが加わって起こる本態性高血圧と、原発性アルドステロン症や腎血管性高血圧などの原因疾患のはっきりしている二次性高血圧があります。日本ではこのうち本態性高血圧が9割を占めています。
高血圧はほとんど自覚症状がありません。健康診断などで高血圧を指摘されたら早めに受診し、生活習慣の改善などに取り組みながら血圧をコントロールしていくことが大切です。

高血圧の治療

二次性高血圧の場合は原因疾患の治療を行います。原発性高血圧の場合は食事習慣や運動療法など生活習慣の改善に取り組むことで血圧コントロールを行います。医師と相談しながら、無理なく続けていける方法を身に付けるようにしましょう。

生活習慣の改善

塩分制限

減塩イメージ日本人は塩分摂取量が多いです。味噌、醤油といった調味料に加え塩分の多い漬物などを摂取しているためです。近年ではハム、ベーコン、ソーセージといった加工肉食品やインスタント食品を日常的に食べるようになったため、さらに塩分を摂りすぎてしまう傾向があります。
塩分の1日摂取量の目安は6g未満です。加工食品などには必ず成分表が表示されていますので、「食塩相当量」を計算して使用分量を決めることや、味噌、醤油、出汁なども減塩のものを使用するなど6g範囲内の食事を目指すようにしましょう。
減塩食は「味が薄い」「美味しく思えない」などの印象を持つ方が多いですが、出汁をしっかりとる、スパイスを工夫するなどで美味しく召し上がっていただけます。

ダイエット・肥満予防

ご自身の身長から割り出した適正体重を知っておくことが重要です。それより多すぎても、少なすぎても疾患のリスクが高くなります。
適正体重を求めるには、まず体格指数(BMI)を算出します。

BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

適正体重は、BMI=22.0の状態です。BMIが18.5未満になると低体重、18.5~25.0未満が普通体重、25.0以上で肥満と定義されています。
標準体重を維持することは疾患のリスクを減らすために有効です。肥満に相当する方は、生活習慣病を発症しやすいため、減量しましょう。ただし急激なダイエットは、貧血や生理不順が起こりやすく、リバウンドする可能性も高くなります。
カロリー制限と適度な運動で徐々に体重を減らすことを心掛け、標準体重を目指し、それを維持することが重要です。

減酒・禁酒

1日あたりの適切な飲酒量は、純アルコールで20gです。ただし、女性はアルコールの分解速度が遅く、影響を受けやすいため、10g程度にすることが推奨されています。ビールは500mL、日本酒は1合 (180mL)、ワインはグラス2 杯 (200mL)、ウイスキーであればダブル1杯 (60mL)です。前日に飲酒をしなかった場合、次の日に多く飲んで良いということはありません。

運動

適度な運動を継続することで、体重をコントロールするだけでなく、血流を改善し血管の健康を守る効果なども期待できます。激しい運動をする必要はありません。軽く汗ばむ程度の有酸素運動と筋肉トレーニングを行いましょう。
ただし、病状によっては運動ができないこともありますので、主治医と相談しながら行いましょう。

禁煙

ニコチンは血管を収縮させる効果があるため、禁煙しましょう。喫煙によって食事療法や運動療法の効果も上がりにくくなります。禁煙は他の疾患の発症・重症化予防にもつながります。