動悸がする原因・治し方

動悸とは

動悸イメージ動悸は心臓がドキドキと強く拍動しているように感じる状態です。拍動が速くなる(頻脈)、遅くなる(徐脈)、強くなる、リズムが乱れる、脈が飛ぶなどの症状が現れます。
頻脈、徐脈や脈が飛ぶ、乱れる場合は不整脈が疑われます。不整脈は治療を行う必要がないこともありますが、命に関わる危険なものもありますので、動悸を感じた場合は受診し、検査を受けることをお勧めします。

注意が必要な症状

  • めまいがする、ふらつく
  • 吐き気・嘔吐
  • 冷や汗をかく
  • 息切れがする
  • 息苦しい、呼吸困難
  • 胸痛
  • 一時的に意識をなくす、失神する など

めまいやふらつきなどがある場合は低血圧や貧血などの疑いがあります

締めつけられるような胸痛に加えて、吐き気や嘔吐、呼吸困難、意識レベルの低下などがある場合は虚血性心疾患などの心疾患の可能性があります。すぐに医療機関を受診してください。

動悸の原因

動悸は疾患の症状として現れることがありますが、過剰なストレスなどによる心因的な要因、生活習慣の乱れによる自律神経の乱れ、服用している薬の副作用、脱水などが原因として考えられます。受診する際は薬の影響でないかを確認するために、お薬手帳をお持ちください。

不整脈

不整脈は心臓のリズムが正常でない状態を指し、これが原因で動悸が生じることがあります。心臓の正確なリズムが乱れると、心臓が血液を効果的に送り出せず、不規則な拍動や飛び跳ねるような感覚が生じます。
動悸は心臓が速くまたは不規則に打つことによって感じられ、心臓が跳ねるような感覚や胸の中での異常な鼓動を感じることがあります。不整脈による動悸は一時的なこともありますが慢性的に続く場合もありますので、気になる症状がありましたら当院までご相談ください。また、頻脈と脈の乱れが起こる発作性心房細動の場合、心房細動が原因で血栓ができやすくなり、脳虚血発作や脳梗塞の発症リスクが高まります。高血圧や睡眠時無呼吸症候群がある方は心房細動の発症リスクが高い状態ですので、注意が必要です。

不整脈以外の疾患

心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患で動悸の症状が現れることがあります。胸痛を伴うことも多く、早急な治療が必要な疾患です。また、エコノミークラス症候群による肺塞栓も緊急治療が必要です。胸痛や呼吸困難を伴っている場合は救急受診をしてください。
その他にも、喫煙が主な原因となる慢性閉塞性肺疾患(COPD)、更年期障害や甲状腺疾患などの内分泌疾患でも動悸が起こることがあります。
まずは原因を突き止めて適切な治療を行う必要がありますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

動悸の種類

脈が飛ぶ・乱れる

電気信号が規則正しく心臓へ伝わることで、心臓は拍動します。しかし、何らかの要因で電気信号が通常より早いリズムで心臓に送られると次の脈拍までの間が長くなり、脈が飛んだように感じます。これを期外収縮といい不整脈で生じますが、健康な方にも起こります。緊急を要する症状ではありませんが、必要以上の負担が心臓にかかり治療が必要となるケースもありますので、気になる症状がありましたら当院までご相談ください。

徐脈(心拍が遅い)

経過観察で済むこともありますが、洞不全症候群や房室ブロックで徐脈が生じている場合はペースメーカーによる治療が必要なことがあります。

頻脈(心拍が速い)

胸痛を伴う頻脈が起こっている場合は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患が疑われますので、お早目の受診が必要です。心筋梗塞では激しい胸痛、呼吸困難、吐き気や嘔吐、意識消失などを伴うことがあります。また、糖尿病がある方は痛みの感覚が鈍り、胸痛に気付かないことがあります。
更年期障害や甲状腺疾患などでも頻脈を起こすことがありますので、気になる症状がありましたら受診して原因を調べることが重要です。

動悸の検査

血液検査や心電図、心臓超音波検査などを行います。また、専用の装置で24時間の心電図を記録するホルター心電図(24時間心電計)で1日の拍動の状態を確認することがあります。

動悸を感じた際は下記をチェックしましょう

  • 脈拍数
  • 脈拍の規則性
  • 動悸の具体的な症状
  • 動悸の持続時間
  • 動悸が起こる原因となる行動
  • 動悸の状態(突然始まりすぐに収まる・だんだんと動悸が起き徐々に収まるなど) など

脈の測り方(自己検脈)

脈拍測定脈拍は手首、首など様々な場所で計測できますが、手首が脈に触れやすいため一般的です。

  1. 手首の親指に近い方の脈を測ります
  2. 手首の関節の少し下側を触ると拍動を感じる部分があります
  3.  ②の場所に反対の手を当て1分間の脈拍数を測ります

脈拍は日常生活の様々な要因で変動しますので、安静時の脈拍を把握することで違和感があるときにすぐに異常を確認できます。