手足がむくむ・足がだるい

足がだるい

足のむくみ・イメージ足のだるさは仕事や生活習慣などで一時的に起こることもありますが、糖尿病などの合併症や下肢の血管の異常による血行障害など疾患の症状として起こることもあります。血行が悪くなると下肢の組織に酸素や栄養が不足して、老廃物を心臓へ送り返せなくなることで疲労が蓄積することなどが原因です。

足がだるくなる原因

長時間の立ち仕事やスポーツなど思い当たる原因がない場合は、蓄積した疲労によって筋肉が固まってしまうことが原因で足のだるさを感じることがあります。足は心臓から遠い場所にあるため心臓の働きだけでは血液を循環させることが難しく、ふくらはぎの筋肉が足の血液を心臓に押し上げる働き(筋肉ポンプ)をしています。疲労によって筋肉が固くなると、筋肉ポンプもうまく機能しなくなるため、足の血液の循環が悪くなることや老廃物が蓄積し、慢性的な足のだるさを感じるようになります。

足の血行について

夜や夕方になると足のだるさやむくみの症状が現れる方も多いと思います。これは足の筋肉が疲労しているだけでなく、血液の循環が滞ってしまう「うっ滞」によって、だるさやむくみが起こっていることが疑われます。
疲労によってふくらはぎの筋肉が固まり機能が低下すると、静脈の血流が悪化し血圧が上がります。逆流を防ぐ静脈弁がダメージを受け、血液が逆流してしまい滞留が起こることで足のだるさやむくみを感じるようになります。
うっ滞が起こると足のだるさやむくみだけでなく、赤血球が血管から漏れ出てしまい、皮膚にかゆみを伴う色素斑が現れることもあります。

下肢静脈瘤について

うっ滞で足にだるさがある場合は下肢静脈瘤が原因となっていることがあります。下肢静脈瘤は静脈が弁の機能不全により血液が逆流し、静脈が膨れた状態です。この状態が続くと血液が適切に流れず、下肢にうっ滞が生じます。特に女性に良く見られる疾患で、長時間の立ち仕事、遺伝的要因、妊娠などが原因となり静脈が弱まることで静脈瘤が発生しやすくなります。うっ滞が進行すると足のだるさやむくみ、痛みなどの症状が現れ、重篤な場合には潰瘍や血栓を生じることがあります。

足を楽にする方法

長時間の立ち仕事などはふくらはぎに疲労がたまり、慢性的に筋肉が緊張して固まった状態になります。そのため、ふくらはぎの筋肉ポンプがうまく働かなくなり血液がうっ滞してしまうため、慢性的なだるさやむくみだけでなく下肢静脈瘤などの疾患を起こすこともあります。こうした症状を予防・改善するためには、血流を改善させることが必要です

屈伸運動・アキレス腱を伸ばす

屈伸やアキレス腱を伸ばすとふくらはぎで停滞した血液を循環させることが期待できます。血液を循環させることでたまった老廃物も流れ、足のだるさやむくみが解消します。仕事の合間などこまめに行うことがおすすめです。

弾性ストッキングの着用

医療用の弾性ストッキングは足首あたりの着圧を強く、ふくらはぎからふとももにかけてだんだんと着圧が弱くなるようにつくられており、ふくらはぎのポンプ機能を補助するように働きます。これにより血流の改善が期待できます。着圧のストッキングは市販されているものもありますが、医療用は着圧が強く作られており、医師の診察が必要です。

寝ながら足を組んで膝を揺らす

横になったときに片方の足の膝を立てて、その膝の上にもう一方の足のふくらはぎを乗せるようにして、乗せた方の足をぶらぶらと揺らすとふくらはぎがマッサージされて血流の改善が期待できます。お風呂で行うのも効果的です。

むくみとは

むくみは体内の水分が過剰になることで起こります。特に足は心臓から遠い場所にあり、全身の血液の7割ほどが下半身に集まることからむくみが起こりやすいです。下半身の血液を心臓の働きだけで循環させることは難しく、ふくらはぎの筋肉が足の血液を心臓に押し上げる働き(筋肉ポンプ)をしています。疲労によって筋肉が固くなると、筋肉ポンプもうまく機能しなくなるため、足の血液の循環が悪くなり老廃物が溜まってうっ滞が起こるとむくみなどの症状が現れます。

むくみの原因

むくみは生活習慣が原因で起こることがありますが、疾患の症状として起こることもあります。

生活習慣

長時間同じ姿勢

立ちっぱなしやデスクワークなど同じ姿勢を長く続けると、ふくらはぎの筋肉が固まり筋肉ポンプがうまく機能しなくなるため、血流が滞りむくみの症状が現れます。放置してしまうと下肢静脈瘤などを発症するリスクがあるため注意が必要です。

運動不足

筋肉が衰えて筋肉ポンプの機能低下を招き、血液がうまく循環しなくなることで、むくみを生じやすくなります。

ダイエット

過度な食事制限で栄養不足になると筋力が低下し、血液の循環が停滞してむくみが生じやすくなります。

アルコールの過剰摂取

アルコールには利尿作用があり体内の水分が減少します。これにより血液濃度が高くなるため、血液の濃度を下げようと血管に水分が取り込まれてむくみが生じやすくなります。

体温調節不足

エアコンが効いた部屋など温度が管理された環境に長時間いることで自律神経が乱れ、体温調節機能が低下して水分の代謝が滞り、むくみが生じやすくなります。

冷え

血流の悪化によって体が冷えると老廃物や水分が排出されなくなるため、むくみが生じやすくなります。

女性特有のむくみ

女性は男性に比べて筋肉量が少ないためむくみが生じやすく、女性ホルモンの働きなどでむくみが現れることがあります。特に妊婦さんは体の水分量が増加することでむくみが生じやすいです。また、月経前は黄体ホルモンの分泌が増え、体内に水分がたまることからむくみが生じやすいです。

疾患の症状として起こるむくみ

一時的なむくみは問題ないですが、慢性的にむくみが続いている場合は疾患の症状としてむくみが起こっていることが考えられます。下記のような症状がある方は心不全など重篤な疾患の可能性も疑われるため、お早目の受診が必要です。

  • 何日もむくみがとれない
  • 足のだるさや痛みを伴う
  • 顔全体やまぶたの部分がむくんでいる
  • 数日で数キロ体重が増えた
  • 疲れやすく疲れがとれにくい
  • 坂道や階段で息切れし、何度も休む
  • 足の血管がこぶのように浮き上がっている
  • 尿量が減った、トイレの回数が減った、尿が出にくい感じがする など

心臓の障害

心臓に障害が起こるとポンプ機能が低下し、血液循環が滞るためむくみが生じやすくなります。特に心不全を発症している場合は、命に関わることもあるため、すみやかに受診が必要です。

肝臓や腎臓

肝臓や腎臓に障害が起こると、血液中の水分量の調節が上手く出来なくなるためむくみが生じます。血液検査で血中アルブミン量を調べることで判断できます。

リンパ浮腫

通常、リンパ管や結節はリンパ液を循環させ、余分な液体や老廃物を体外に排出しますが、リンパ液の循環が滞ることで局所的なむくみが生じます。特に手足が腫れやすく、触れると軽い圧痛が伴うことがあります。持続的なむくみは皮膚の変化や機能障害を引き起こし、治療はリンパドレナージや特殊な圧迫療法が一般的です。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は静脈が弁の機能不全により血液が逆流し、静脈が膨れた状態です。この状態が続くと血液が適切に流れずに下肢にうっ滞が生じてむくみが現れます。

深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)

バスや飛行機での長時間移動や寝たきり状態など、長時間同じ姿勢を続けることで足の静脈に血栓ができ血流が停滞することでむくみを生じます。こまめな水分補給やこまめにふくらはぎを動かす、弾性ストッキングの着用などで予防しましょう。