息切れがする

このような症状は
ありませんか?

息切れイメージ呼吸が十分にできず体内が酸素不足になっている時や、呼吸はできていても細胞に酸素をうまく運べていないときに息切れが起こることがあります。運動などで息切れや動悸を感じることはよくありますが、中には疾患の症状として息切れが起こることもあります。次のような息切れを感じたら、お早めに受診してください。

注意が必要な息切れの症状

  • 軽く身体を動かす程度の運動での息切れ
  • 平らな道路を歩く程度での息切れ
  • 階段を上る時は必ず途中で休んでしまう

息切れとは

息切れは主に血中の酸素が不足している又は二酸化炭素が過剰になっている状態で起こります。呼吸器疾患、心臓や冠動脈の疾患などが原因となって起こることもありますが、その他にも貧血でヘモグロビンが少なくなっているなどが考えられます。

息切れの症状

息切れは体内に酸素を十分に取り込めず、呼吸困難や息苦しさを感じる状態です。日常生活では激しい運動を行った際に動悸や息切れを感じることがありますが、中には重篤な疾患の症状として現れるものもあります。下記のような症状がある場合は当院までご相談ください。

疾患の症状として現れている可能性のある息切れ

  • 家の中を歩いた程度で肩で息をするほど息切れする
  • 少しの階段でも途中で休みながら上る
  • 会話中に何度も息継ぎをする

このような症状が現れている場合は単なる加齢や疲労などではなく、何らかの疾患の症状として息切れが起こっている可能性があります。早期に発見するために気になる症状がありましたら、お早目に当院までご相談ください。

息切れの評価

息切れの程度の評価は一般的にmMRC息切れスケールが使用されています。この方法は、日常生活で息切れの起こる頻度や強度を評価し、グレード0からグレード4の5段階で評価します。グレード4は最も重度の息切れがある状態を表しています。

mMRC息切れスケール

グレード0 激しい運動をすると息切れがあるが、その他の時にはない
グレード1 平らな道を早足で歩いた時、またはゆるやかな上り坂を歩く時に息切れがある
グレード2 息切れのため平らな道を歩く時に同年代の人よりも遅い、または平らな道を自分のペースで歩いている時、息切れして立ち止まることがある
グレード3 平坦な道を約90m、または数分歩くと息切れのため立ち止まる
グレード4 家から出られないほど息切れがひどい、着替えの際にも息切れがある

※グレード2以上になると、何らかの疾患が疑われることになります。

息切れの原因

息切れは循環器系、呼吸器系などの疾患の他、内分泌系、貧血、心因性の問題など様々な原因が考えられます。

循環器の疾患

循環器の疾患では心不全、肺塞栓症、肺高血圧症、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、不整脈などが考えられます。

心不全

心不全は心臓が正常に働かず酸素や血液などを供給できなくなる状態です。身体に酸素が足りなくなることや肺水腫、胸水の貯留などが起こることで息切れの症状が現れます。

肺塞栓症

下肢の静脈が詰まってできた血栓が肺動脈へと流れ込み肺への血流が止まることで、肺機能が低下し、息切れが起こります。

肺高血圧症

肺動脈の流れが悪くなると肺動脈の血圧が高くなります。肺動脈に負担がかかることで心臓、肺にも負担がかかり息切れが起こります。

冠動脈疾患・不整脈

狭心症や心筋梗塞、不整脈などで心機能が低下して息切れが起こることがあります。
循環器の疾患による息切れが疑われる場合には心電図、心臓超音波検査、胸部X線検査などの検査を行い、原因を特定していきます。

呼吸器

呼吸器の疾患では気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎、間質性肺炎、気胸、肺がんなどが疑われます。呼吸器に異常がある場合は、肺に空気を取り込むことが上手く出来ない、肺胞での二酸化炭素と酸素の交換が上手く出来ない、空気を吐くことが上手く出来ないなどが原因として考えられます。
特徴的な呼吸音の有無、聴診による呼吸音の確認や血液検査、胸部X線検査を行い、さらに精密な検査が必要な場合は胸部CT検査などが行われます。

その他の疾患

貧血、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、腎不全、肝硬変などで息切れが起こることがあります。
貧血の場合は赤血球中のヘモグロビンが減少することで酸素の運搬量が減少し、細胞が酸素不足となり息切れなどが現れます。
また、甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンが過多になり身体の代謝を常に亢進しているような状態になります。常に軽い運動をしているような状態で心肺に負担がかかり息切れが起こります。

ストレスなど心因的な問題

過剰なストレスなどの心因的な問題で自律神経が乱れることや過呼吸症候群、パニック障害、PTSDなどの心因的な疾患で息切れの症状を起こすことがあります。それぞれの原因にあった治療を行いますが、必要な場合には心療内科や精神科などをご紹介しております。

息切れは何科を受診すべきか

息切れの原因は様々ですのでどの診療科を受診すべきか悩まれる方もいるかと思います。
息切れは循環器疾患や呼吸器疾患が原因で起こることが多いため、これらを標榜しているクリニックや総合病院を受診しましょう。
循環器が専門の医師も呼吸器が専門の医師も普段から息切れに悩まれている方の診療にあたっており、呼吸器疾患が原因で息切れが起こっている場合、循環器の専門医が診断し、呼吸器の専門医をご紹介することが可能ですので、お気軽にご相談ください。

息切れの診断

まずは問診で下記のことなどを伺います。

  • 息切れはいつから起こっているか
  • どんな状況で息切れするか
  • 安静にしているときでも息切れが起こるか
  • 胸に締めつけられるような痛みを伴っていないか
  • 下肢などにむくみが起こっていないか など

また、血液検査、心電図、酸素飽和度測定、胸部X線検査などを基本的に行います。
さらに必要に応じて、動脈血ガス分析、呼吸機能検査、心臓超音波検査、胸部CT検査などの検査を行い息切れが起こる原因を確認していきます。

息切れの治療

息切れは原因となる疾患が多岐にわたるため、まずは原因疾患に応じた治療を行います。軽度であれば息切れを緩和する呼吸指導やお薬の処方などを行っています。
酸素飽和度が低下している、症状が強く出ている場合は、人工呼吸器の使用や酸素補助などを行うことがあります。

息切れと動悸

息切れと動悸は同時に現れやすい症状です。心不全や不整脈といった心疾患、呼吸器疾患だけでなく、貧血などでも起こります。息切れと動悸が同時に現れている場合には疾患の症状として起こっていることが疑われますので、お早目に当院までご相談ください。

息切れにお悩みの方は
トライハートクリニック中野まで
ご相談ください

息切れは何らかの疾患の症状として現れている可能性がありますので、お早めの受診が必要です。当院では循環器専門医が息切れの症状が現れる疾患の診療を行っておりますので、いつでもご相談ください。